オーガニックレモン
楽しみに待っていた広島県産のオーガニックレモンが到着!!
今年のレモンはオーガニックとは思えない程きれいで、大きい!
農家さんの手間ひま惜しまない作業のおかげです。
ありがとうございます。
大事に調理しなくては。
まもなく鹿児島からきんかんも届きます。
お休み中ではありますが、毎日厨房に入りお仕事してます。
レモンもお休み明けには商品でお出ししたい!
頑張ります!!
2025年1月12日
楽しみに待っていた広島県産のオーガニックレモンが到着!!
今年のレモンはオーガニックとは思えない程きれいで、大きい!
農家さんの手間ひま惜しまない作業のおかげです。
ありがとうございます。
大事に調理しなくては。
まもなく鹿児島からきんかんも届きます。
お休み中ではありますが、毎日厨房に入りお仕事してます。
レモンもお休み明けには商品でお出ししたい!
頑張ります!!
2025年1月12日
このとっても可愛らしいピンポン球位の大きさのりんご「アルプス乙女」と言います。
いつもお世話になっている壮瞥の農家さんが大切に育ててくれました。
色も綺麗な紅色でビジュアルも最高にかわいい!!
この「アルプス乙女」を使って、今週末からタルトをお出しする予定です。
去年はりんごの都合で作れませんでしたが、今年は大丈夫!!
これから下処理をしていきます。
こんな小さいりんごでも、しっかりとした甘味と酸味があり、パワフル。
ケーキになったら、また詳細をupしますね。
それにしても可愛らしい。
アルプス乙女、名前もぴったりです😍
2024年10月29日
今年も増毛から届けていただいた待望のクッキングアップル『ブラムリー』
毎年この季節になると思い出します。
英国産クッキングアップル「ブラムリー(bramley’s seedling)」のお話しを増毛の農家さんに教えていただいて何年になるでしょう。
種子から発芽したという意味を持つこのりんごにはステキな物語がありました。
それはロンドンから200キロほど北にあるサウスウェルという町でのお話しです。
19世紀はじめ:メアリーさんという少女が蒔いたりんごの種が偶然発芽し、実を付けるりんごの木になりました。それから時は流れ・・・・・・
19世紀なかば:ブラムリーさんが購入したコテージの庭にそのりんごの木がありました。りんごの評判を聞いた苗木屋のメリーウェザーさんが商業栽培の権利を譲り受け、数年かけて商品化しました。
その後、英国王立園芸協会から表彰され、ブラムリーはどんどん普及しました。原木は強い嵐に遭いながらも、奇跡的に生き残り今でも大切に保護されています。
(もう少し詳しいお話しは、チラシ内の記事をどうぞ。)
物語を教えてくださった仙北さんは『ブラムリーの原木に逢いたい』という強い思いから、2016年に単身サウスウェルを訪ね老木となっているブラムリーの原木と対面されたそうです。
「素敵な旅のレポートはこちら」をどうぞ。
あんでは今年も増毛産「ブラムリー」を使った商品が、来週のツキイチカフェから本格的に発売になります。
◎ブラムリーのタルト◎
◎ゆっくりじっくり美味しさ最大限◎
◎ココ・ポム◎
◎サクサクのココナッツとの相性抜群◎
◎りんごのパウンドケーキ◎キリッとしまった味わい◎
14日(月)はブラムリーだけを使って焼き上げます。ご予約を。
酸味がとてもとても強く、熱を通すとトローっととろける特別なりんご。
今だけの季節の味をぜひどうぞ。
2024年10月3日
いつも大変お世話になっている壮瞥の果樹園さんから立派な大石プラムが到着しまた!
あまりにも立派すぎて、段ボールのフタを開けた瞬間、「うわぁぁぁー」と叫び、家族を驚かせてしまいました🤣
大きくて、身も厚く香り良し!で100点満点!!
早速まずはシロップ煮。
皮も一緒に煮て綺麗なピンク色を目指します。
一晩ゆっくり寝かせ、明日の完成を楽しみに待ちます。
2024年8月6日
ツキイチカフェへのご来店ありがとうございました。
開催3日間とも気温が高かった為か、新しく登場しましたドリンク【シェイク ペッシュ】や【ショコラフラペチーノ】にもたくさんご注文いただきました。
ありがとうございました。
桃商品に多くご予約をいただき、予定よりも早くに完売。
ほぼ店頭には【パリパリタルト桃】が並びませんでした。
楽しみにしていてくださった方々にご迷惑をおかけしました。
ごめんなさい。
パリパリタルトは今週の営業でもお作りしますので、ぜひご予約ください。(数量限定です)
写真はその【パリパリタルト桃】の15cmホールバージョンです。
大きな桃を約2個使って、迫力たっぷりに仕上げています。
艶々ピカピカ、豪快でキュート!
桃、最強ですね。
8月のツキイチカフェでも和歌山から今回と違った品種の桃が届きます。
お楽しみに!
2024年7月22日
セミドライに加工している最中のあんず。
いい感じに仕上がってきました!!
嬉しい〜!
味が凝縮してきて、色も綺麗にあがってきています。
手間と時間をしっかりかけて、素材と向き合いながら作業を進める。
ジャムとは違った作業の面白さがあるこのセミドライ。
もう少しで完成です!
2024年7月9日
あんず仕込みの為、お休みをいただいておりましたが、丸々1週間かかって、ようやくあんず仕込み、終了しました!!
シロップ煮もいい感じにでき、2、3日ねかせて完成。
このシロップを使ったジュースや炭酸割りも楽しみです!
あとは、先に仕込んでおいたセミドライ用のあんずを低温のオーブンで乾燥させて仕上げる作業を今日から開始。
今週の営業に間に合えばいいなぁと思いつつ、あんずの都合に合わせ、ゆっくり仕上げていきたいと思います。
それにしても「杏色」ってとっても綺麗でかわいらしい。
とっても素敵な色だなぁと思いました。
2024年7月8日
あんず仕込み四日目。
シロップ煮用のあんずも届き、昨日からはセミドライにする為の作業も始まりました。
あんずのシロップ煮は簡単そうで、実はとっても難しい。
ちょっとの時間と火の加減で煮崩れしてしまい、何度も何度も失敗しました😭
が、ここ数年は、ちょっと大胆に仕込み方を変更。
試行錯誤の成果か、思う様に仕上がる様になりました!
今週中には全てのあんず仕込みを終わりたいと思っていますが、なかなかの作業量。
まだまだゴールは先です。
私があんずと死闘を繰り返している間、今度は取り出した種と対峙する息子。
一つ一つ、金槌でトントントントン叩き、中の仁を取り出します。
あんずのキロ数がキロ数なので、これまた気が遠くなる作業。
やってもやっても減らない種の山を前に、時々ボーッと遠くを見つめる様子を見せながら、必死に頑張ってくれました。
この作業もまだまだゴールは先ですが、
こんなに綺麗な仁が取れました!
杏仁豆腐になるまでの道のりは意外と遠い😅
今日も長野から[プラム]が到着する予定。
こちらもジャムに加工します。
経口補水液片手に、頑張ります!
2024年7月4日
3日間の営業、暑い中、ご来店ありがとうございました。
日曜日はおかげさまで、閉店時間前に完売する事ができまして、皆さまに感謝です。
ありがとうございました。
今日からは年に一度のあんず仕事。
今年も長野県の農家さんから、第二弾のふっくら肉厚の立派なあんずを届けていただきました。
今日明日、まずはジャム仕込み。
種を取って、皮をむいて、正味2.8キロのあんずと種子島産粗製糖のみで炊き上げる事、これを今日は3セット!
昨日に比べ、気温は下がったものの、終わる頃にはノックアウト状態でした😅
さて、明日は何セットできるかしら。
ザッハトルテに使う為に1年分のジャム仕込み。
これがなければ、あんのザッハトルテは完成しないので、しっかり煮詰めて仕上げます。
ジャムが終われば、次はシロップ煮、セミドライを作っていきます。
そして、種の中の「仁」も取り出して、お休み明けにはお待ちかね、大人気の【杏仁どうふ】も登場します。
お楽しみに!
2024年7月1日
毎年お世話になっている長野県のあんず農家さんから、今年も立派な肉厚のあんずが届きました。
まずは早速ジャムに。
あんのあんずジャムはあんずと種子島産の粗製糖のみで炊き上げます。
色止め、酸味増しの為に使われるレモンは、あんずそのものの味をじっくり味わっていただきたく、ここ数年使わずに仕上げています。
ザッハトルテにサンドする為に、あんオープン時から作り続けているあんずジャム。
毎年仕込み量が増えています。
第二弾が来週にまた届きますので、お休みをいただき、あんず仕事に励みます!
種も捨てず、中の仁を取り出し、人気の杏仁豆腐に。
季節ごと、その時だけのお仕事。
四季を感じながら仕事ができる事、幸せに思います。
2024年6月27日
今年も無事に鹿児島のきんかん農家さんからまぁるくピカピカのきんかんが到着しました!
早速ジャム作り。
あんのきんかんジャムは、半切りにしたきんかんを一つずつ種を取り、種子島産の粗製糖で煮込みます。
(ちっちゃな赤ちゃん種が時々入っている事がありますが、召し上がっていただいて大丈夫です。)
ゴロゴロと入っているきんかんの存在感!
そのまま召し上がっても、パンやスコーンと一緒になどなど、この時期のみのジャムを存分にお楽しみください。
2024年1月25日
酸味と甘味のバランスがとても良く、焼き上げるとカルバドスの様な香りがするりんご『ほおずり』
お世話になっている果樹園さんから紹介していただき、すっかり魅了されました。
早速小さなパイ【ガレットポム】に。
いつもお作りしている【アップルパイ】とはまた一味違います。
栽培量も少なく稀少なりんごです。
ぜひ一度お召し上がりください。
2023年10月27日
壮瞥町から「あかね」が届き、早速【りんごのパウンドケーキ】をお作りしました。
店内いっぱいにりんごの甘酸っぱい香りが広がり、思わずうっとり。
秋の香りですね。
りんごの種類を変えながら、来年3月迄お作りする予定です。
2023年9月30日
あんずの実も種の中の仁も無駄にせず使った
【杏仁どうふ あんず】
あんずのコンポートを作ってできるシロップでゼリーを作ってのせています。
あんず色って可愛いですね。
キラキラとショーケースの中できれいです。
今だけの夏の一品です。
2023年7月22日
来月の[ツキイチカフェ]に向けてのシロップ煮。
単なるシロップ煮なのですが、難しい。
きれいな色で、しっかりとした食感になる様に。
レシピには載ってない部分が実はとっても大事で、そこには経験と勘が無ければ決められないポイントがあります。
まだまだだなぁ…と思いながら一年一年経験を積むあんず仕事。
奥深いです。
2023年6月29日
すももに続き、長野からふっくら肉厚のあんずも到着!
早速、早朝からジャム作りです。
年に一度のあんず仕事は、いつの頃からか息子達も戦力となり、半割り担当、皮むき担当、炊き込み担当と一家総出で進めて行きます。
種の中の「仁」も取り出し、こちらは【杏仁豆腐】に。
農家さんが丹精込めて育ててくれた果物を余す所なく大切に…
このあんずジャム。
人気の【ザッハトルテ】に使う為、一年使用分の仕込みは毎年50キロ〜100キロ。
ペクチンなども入れず、あんずと奄美大島産粗製糖、オーガニックレモン果汁のみの素材重視、真っ向勝負で炊き上げます。
暑さと闘いながらの仕込みももう一踏ん張り!
楽しみながらゴールを目指します♪
2023年6月28日
全国各地から色々とみずみずしいフルーツが届く季節になりました!
今日は和歌山から「大石早生」プラムが到着!
お休み明けから【すもものタルト】をお作りします。
酸味と甘味を兼ね備えたプラム。
しっかり焼き込んでも綺麗な赤い色が残ってとっても綺麗。
ジャムも仕込む予定ですが、旬がとても短いフルーツなので、美味しさを最大限に引き出したいと思います。
間もなく、桃や長野から肉厚のあんずも届き、賑やかな厨房作業が始まります。
日々のお天気と向き合いながら育ててくださる農家さんに感謝です。
2023年6月20日
真夜中のジャム作り…
今季もたくさんのお客さまに喜んでいただき、感謝と共にホッとしています。
鹿児島県産きんかんと種子島産粗製糖、広島県産無農薬栽培のレモン果汁のみで炊き上げています。
ゴロゴロ大きなきんかんが入った今季最後の【コンフィチュール きんかん】
お取り置きもいたします。
2023年4月14日
先週末、気温はちょっぴり低かったのですが、春らしい日差しが店内に差し込み、「あー、春だなぁ」と思わず独り言。
ショーケースにも春を…と思い、いちごたっぷりのあんのスペシャリテ【フレジエ】をお作りしました。
うすピンク色のマジパンといちご、カスタードクリームベースのコクのあるクリーム。
フランスのいちごケーキの王様です。
ご予約の都合にもよりますが、いちごがおいしいこの時期。
できるだけお作りしたいと思っています。
2023年4月4日
雪解けも進み、春らしくなって来ましたね。
ビタミンカラー満載の【ミルクレープ】のバースデーケーキ。
ここ1ヶ月、こちらのケーキのご注文を多くいただいています。(クレープ生地もサンドするクリームもチョコレートのバージョンもあります)
国産のネーブルやきんかん、キウイ、八朔にいちごなどなど。
フルーツ達も元気いっぱいです!
(バースデーケーキのご注文は2週間前迄にお願いいたします)
2023年3月14日